紅茶ブランド一覧と特徴まとめ|トワイニング・ルピシアほか10社比較

紅茶といえば「トワイニング」「リプトン」など世界中に多くのブランドがあります。
ここでは、主要10ブランドの歴史・強み・イチ押し商品をまとめました。
これを読めば、自分に合ったブランドが見つかります。

【ブランドの選び方・このリストの使い方】
まずは「どこで買いやすいか」「どんな味が好きか」で選ぶのがおすすめです。

  • スーパーやドラッグストアでも手に入りやすい定番・失敗しにくい味を試したい人
     ⇒ トワイニング / リプトン / 日東紅茶
  • 香り付き(フレーバーティー)を楽しみたい人
     ⇒ フォション / ルピシア / ムレスナ
  • ミルクティー用にコクのある紅茶が欲しい人
     ⇒ クリッパー / WN
  • 産地や等級にこだわって単一茶葉を味わいたい人
     ⇒ えいこく屋 / ディルマ

それぞれのブランド紹介では「こんな人におすすめ」「入手性」も書いています。自分の普段の飲み方に近いところから選んでみてください。


トワイニング(TWININGS)

  • 歴史: 1706年創業のイギリス最古の紅茶ブランド。英国王室御用達。日本での認知が非常に高く、ほとんどのスーパーで陳列されている。スーパーでは安価なティーバッグの商品が多いが、リーフや少しお値段の張るプレミアムな商品まである。
  • 強み: 独自のブレンドが多く、ベルガモットや柑橘系ブレンドが人気。
  • 入手性:スーパーで買える
  • こんな人におすすめ:手軽に飲みたい
  • イチ推し商品:
    プレミアム ヴィンテージ ダージリン【リーフ】
    • 華やかな香りとバランスの取れた味。ミドルクラスの価格の割にハイクオリティで日常使いも〇。

リプトン(LIPTON)

  • 歴史: 1889年、トーマス・リプトンがイギリスで創業。「茶園から直接ティーポットへ」を掲げた世界最大規模の紅茶ブランド。1960年に日本に初めて輸入された外国製のブランド紅茶。時代のニーズに合わせて簡易的に楽しめる商品を開発しており、某ファストフードやドリンクバーでも見かけます。今では簡易版のイメージが強くなりすぎて美味しいイメージを持たない人も多いが、リーフやティーバッグで丁寧に入れた紅茶は長年愛されているのも納得の味です。
  • 強み: 世界中で入手しやすく、クセが少ない味わい。
  • 入手性:スーパーで買える
  • こんな人におすすめ:いろいろな種類を低価格で飲み比べたい
  • イチ推し商品:
    6種アソート ティーバッグ
    • ダージリン・アッサム・ディンブラ・ヌワラエリア・アールグレイ・デラックス(オリジナルブレンド)のアソートで、様々な銘柄が1セットになっていて飲み比べに最適。自分の好みを見つけるのにちょうどいい商品。

クリッパー(Clipper)

  • 歴史: 1984年創業のイギリス発紅茶とコーヒーの専門企業。オーガニックに力を入れており、2011年にはオーガニックフードアワードやグレイトテイストアワードなど様々な賞を受賞しています。
  • 強み: フェアトレード・オーガニック認証を取得。
  • 入手性:通販メイン
  • こんな人におすすめ:オーガニック重視
  • イチ推し商品:
    オーガニックイングリッシュブレックファースト【ティーバッグ】
    • ミルクティー用にブレンドされた紅茶ですが、バランスの取れた味でストレート・ミルクどちらにも合います。

フォション(FAUCHON)

  • 歴史: 1886年、パリの高級食料品店として創業。銘柄からフレーバーティーまで幅広い商品があります。
  • 強み: 豊富なフレーバーティーが特徴。
  • 入手性:カルディで買える
  • こんな人におすすめ:香り重視
  • イチ推し商品:
    アップルティー
    • フォションが初めて手掛けたフレーバーティーでフォションの代表作。コクのあるセイロンに甘酸っぱいリンゴの香りがとても爽やかです。

日東紅茶(Nittoh Tea)

  • 歴史: 1927年創業の日本の老舗紅茶メーカー。「三井紅茶」の名で日本初の国産ブランド紅茶を発売しました。その後「日東紅茶」に改称し今に至ります。
  • 強み: 日本の紅茶の発祥であり、日本人に合わせた味と香りが特徴。
  • 入手性:スーパーで買える
  • こんな人におすすめ:手軽に飲みたい
  • イチ推し商品:
    デイリークラブ【ティーバッグ】
    • 香り高いセイロンとコクのあるアッサムを生かしたブレンドティー。コスパが良く日常使い〇。

WN(WN)

  • 歴史: 日東紅茶を手掛ける三井農林が、業務用向けとして1978年に設立されたプロユースブランドです。
  • 強み: 業務用向けだけあって、大容量・低価格・高品質。
  • 入手性:通販メイン
  • こんな人におすすめ:毎日飲みたい
  • イチ推し商品:
    セイロンブレンド【リーフ】
    • 筆者が好きな商品。品質が高く、香り・味ともに価格以上で大満足。大容量で低価格のため毎日飲む人にもってこい。

ルピシア(LUPICIA)

  • 歴史: 1994年創業の日本発ブランド。直営店も多数展開。紅茶・緑茶・烏龍茶をはじめ、烏龍茶に桃の風味を加えたフレーバーティーなど先入観にとらわれないお茶を多数扱う。
  • 強み: フレーバーティーの種類が豊富。ギフトにも人気。
  • 入手性:ショッピングモールなどで見かける
  • こんな人におすすめ:香り重視
  • イチ推し商品:
    アフタヌーンティー【ティーバッグ】
    • アッサムとダージリンのブレンド。華やかな香りとコクがあります。ルピシアは種類が豊富なので最初に試す一杯におすすめ。

えいこく屋(Eikokuya)

  • 歴史: 名古屋発祥の紅茶専門店。1978年に紅茶とインド料理専門店として創業。ハーブやスパイスなども販売しており、他にはない商品のラインナップが充実しています。
  • 強み: ブレンド技術に定評があり、フレーバーのバランスが絶妙。
  • 入手性:東海圏ではスーパーで見かける
  • こんな人におすすめ:いろいろな種類を低価格で飲み比べたい
  • イチ推し商品:
    アッサムCTC テトラ ティーバッグ
    • ピラミッド型のティーバッグかつCTCの茶葉なのでしっかりとコク・渋みが出る。ミルクティーに最適。

ムレスナティー(Mlesna Tea)

  • 歴史: スリランカ発の高品質フレーバーティーブランド。
  • 強み: 香りが非常に華やかで種類も豊富。四角い箱のデザインが良くギフト向けで人気。
  • 入手性:ショッピングモールなどで見かける
  • こんな人におすすめ:香り重視
  • イチ推し商品:
    TEA CUBE BOX 白桃アールグレイ【ティーバッグ】
    • ムレスナティーは名称が抽象的でイメージのつきにくいものが多いですが、本商品は比較的イメージがつきやすい。本商品と一緒に他の種類も色々飲み比べてみるのも〇。

ディルマ(Dilmah)

  • 歴史: 1988年設立。スリランカの自社農園生産ブランド。
  • 強み: 産地直送で新鮮。コクと香りのバランスが良い。
  • 入手性:ワルツで見かける
  • こんな人におすすめ:スリランカの紅茶を楽しみたい・詳しく知りたい
  • イチ推し商品:
    ラン・ワッテ【リーフ】
    • 銘柄はヌワラエリア。爽やかな香りですっきりとた味わいとキリっとした渋みが最高。集中したい時や気分転換に最適な商品。

【参考とポリシー】
・各ブランドの「歴史」や「創業年」などの基本情報は、公式サイト・ブランドの公開資料・店舗紹介パンフレット等をもとに整理しています。
・「入手性」「こんな人におすすめ」は、筆者がお店・通販で実際に買ったもの、または普段よく飲んでいるものから感じた特徴を中心にまとめました。
・ギフト・フレーバーティー重視のブランド(例:ムレスナ)は、香りやパッケージの印象がプレゼント用途に向きます。スーパーでよく見るブランド(例:トワイニング、リプトン、日東紅茶)は、まず味のベースを知るのに最適です。
・もし内容に古い部分があれば、お問い合わせフォームから教えてください。順次修正します。

🔄 更新履歴

  • 2025/10/30 入手性・こんな人におすすめを追加
  • 2025/10/24 初回公開

タイトルとURLをコピーしました