
「ティーバッグでおいしく淹れるにはどうしたらいいの?」という人向けの実践ガイドです。大事なのは100℃×フタ。ここから茶葉や好みに応じて微調整します。
- お湯:180ml/100℃
- 抽出:1:30〜3:00(フタ必須)
- 仕上げ:2〜3回だけ上下、絞らない
準備(ティーバッグの選び方/カップ/水質/温度)
- ティーバッグの形
- 平型が一般的。
- 香りはピラミッド型の方が出やすい。
- 1袋あたりのお湯の適量
- 一般的に180ml程度の熱湯が目安。
- カップ&フタ
- 抽出中はソーサー等でフタをして保温。(抽出中にも温度を下げないことで香りと味を引き出す)
- 水質
- 新鮮な水道水が最も好ましい。(浄水器がついていても問題ない)
- 臭いが気になる場合は軟水のミネラルウォーターでもよい。
- 汲み置きは非推奨。(酸素が減ってジャンピングが起きにくい)
- 温度
- 基本 100℃ (抽出適正温度 95〜100℃)
紅茶の入れ方(5ステップ)
予熱
カップに熱湯を入れて温め、捨てる。

注湯
沸騰直後(100℃)のお湯を注ぐ。(目安180ml)

ティーバッグを入れる
後から入れることでタグがお湯に落ちない。

フタをして待つ
そのまま1:30〜3:00。途中で強く振らない。

仕上げ

最後に濃さを均一にするために2〜3回だけ軽く上下して、絞らずに取り出す。(絞ると渋みが強くなります)
☕より自由に淹れたいなら
アイスティーにする場合の入れ方
ホット→急冷(クリアなアイスティー)
- 濃いめに抽出します。
- 氷をたっぷり入れたグラスに一気に注いで急冷する。←濁り(クリームダウン)対策
水出しティーバッグ(夜仕込み)
- 目安:1Lの水にティーバッグ4〜6袋入れる。冷蔵庫で6〜8時間放置します。
- ニルギリ/ディンブラ/キャンディなど渋みが少なく濁りにくい銘柄が失敗しづらい。
☕詳しい作り方
味・香りの微調整
薄い
抽出時間が短すぎる。
▶まず抽出時間で調整(+20〜30秒)。足りなければ袋数を増やす。
渋い
抽出時間が長すぎ/強い絞りが原因。
▶ 抽出時間短縮(-20〜30秒)/絞らず除去。
香りが弱い
温度が低い。
▶予熱+フタを徹底する。
後片付けと再利用の可否
- 再利用:非推奨。味や風味が落ち、渋みが出やすい。
- 処理:バッグは絞らず外して廃棄。トレーがあると机やシンクが汚れない。
- 保管:未開封は冷暗所、開封後は密閉容器+乾燥剤。
☕詳細は
よくある質問(FAQ)
マグカップ1杯にお湯はどれくらい?
A. 目安は180ml。大きいマグ(300ml)なら2袋で調整する。
ティーカップ1杯にお湯はどれくらい?
A. 目安は120ml。水量が少ない分濃くなるので抽出時間を-30秒する。
2煎目でも色が出るから使いまわしていい?
A. 非推奨。色は2煎目以降も出やすいですが、味や香りはあまり出ません。渋みや雑味などの美味しくない部分が出ます。
夜(寝る前)に飲みたい
A. デカフェがあるのでそちらを推奨します。
ティーバッグはリーフより美味しくないの?
A. そんなことはないです。外出時や器具がそろっていないなど、淹れる環境が整っていない場合はティーバッグの方が美味しく仕上がることが多いです。紅茶は繊細なので適正温度に達していないなど様々な要因で本来の美味しさを出せなくなります。ティーバッグはリーフよりも出やすく加工されていますので環境に左右されにくいのが強みと言えます。
ティーバッグのタグが落ちないコツは?
A.お湯を先に入れてティーバッグを後から入れると落ちることなくできます。
🔄 更新履歴
- 2025/10/20 リンクの追加
- 2025/10/18 リンクの追加
- 2025/10/11 リンクの追加
- 2025/10/09 初回公開