
「紅茶は体にいいのか?」という疑問があったので、筆者が調べたものと実際に感じている効能についてまとめました。私の印象としてはストレス社会に紅茶を日常的に摂取するのは非常におすすめです。
紅茶の有用成分
テアフラビン/テアルビジン
茶葉のポリフェノールが酸化して生成される。抗酸化・抗炎症作用がある。
カフェイン
覚醒・眠気軽減作用がある。摂りすぎは健康によくない。
テアニン
気持ちを落ち着かせ、リラックス効果がある。
フッ素
虫歯予防になる。
期待できる健康効果
生活習慣病予防
テアフラビン/テアルビジンの抗酸化作用によって脳血管・心臓などの生活習慣病予防になります。
殺菌作用
ボツリヌス菌をはじめとする主な食中毒菌とそれらの出す毒素に対して強い殺菌効果がある。また、紅茶でうがいをするとテアフラビンがウイルスの突起部分に結合してヒトの細胞に付着せず風邪予防になる。
疲労回復・集中力UP
カフェインとテアニンの作用で、注意の持続・作業精度の改善が見込まれます。
リラックス作用
カフェインとテアニンの作用で緊張をほぐしリラックスさせる効果があります。(日頃私が飲んでいて一番実感している効果です)
虫歯予防
フッ素が歯のエナメル質をコーティングすることで虫歯の予防になります。
カフェインの働きと摂取目安(安全面)
- 一般成人:1日の総カフェイン〜400mg目安(個人差あり)。
- 妊娠中・授乳中:1日の総カフェイン〜200mg目安。
紅茶1杯(約200ml)で30~60mg目安。銘柄・抽出時間で増減します。 - 寝る前:短時間抽出/水出し/デカフェを検討。
☕カフェインの補足
よくある質問(FAQ)
Q. 紅茶は利尿で脱水にならない?
A. 日常量なら水分摂取にカウントできます。個人差があるので人によって飲む時間と量を調整しましょう。
Q. デカフェはカフェインが完全ゼロ?
A. 微量残っている場合があります。
Q. ミルクやレモンは健康効果に影響する?
A. ありません。砂糖は沢山入れるとカロリーが増えて虫歯になるリスクも増えるので入れ過ぎには注意しましょう。
☕抽出・飲み方の基本
※本記事は一般的な情報提供です。既往症・妊娠/授乳・服薬中など個別事情がある場合は、必ず医療専門家に相談してください。
🔄 更新履歴
- 2025/10/20 リンクの追加
- 2025/10/12 初回公開


