第14回 紅茶フェスティバル in 尾張旭ってどんなイベント?気になる紅茶・楽しみ方・混雑ポイントまとめ【愛知県】

第14回 紅茶フェスティバル in 尾張旭ってどんなイベント?

愛知県・尾張旭市で開催される「第14回 紅茶フェスティバル in 尾張旭」に毎年行っていて、大変魅力的なので皆さんにも紹介します。
このイベントは、いろんな紅茶を実際に試飲ができたり、茶葉や焼き菓子、ティー用品なども買えたりする“紅茶のお祭り”です。紅茶をふだんネットで買っている人でも、実物を見て・飲んで選べるのが大変魅力的です。(owariasahishi.com)

個人的に気になるのはネパールのジュンチャバリ茶園と日本ケニア交友会です。ネパールとケニアは紅茶の生産で有名なインド・スリランカ・中国以外で着々と勢力を伸ばしている国々なので魅力的ですね。
あと、緑茶・中国茶・台湾茶もあるのでそちらも楽しみです。


開催情報(いつ・どこで?)

  • 日時:2025年11月9日(日)10:30~16:00
    ※尾張旭市の案内では10:00開始~16:00終了という表記もあります。お昼以降は混みやすいので、早めに行くのが安心です。(owariasahishi.com)
  • 会場:スカイワードあさひ(愛知県尾張旭市)
    尾張旭市の城山公園内にある複合施設です。(owariasahishi.com)
  • アクセス:会場に駐車場がありますが数が少なく、城山公園利用者も使用するのでおすすめしません。名鉄瀬戸線「尾張旭駅」から会場まで、当日限定の無料シャトルバスがたくさん出ています。尾張旭駅に駐車してシャトルバスを利用することをおすすめします。(skywardasahi.jp)
  • 主催:一般社団法人 尾張旭市観光協会(尾張旭市は「おいしい紅茶のまち」として有名で、日本紅茶協会の“おいしい紅茶の店”認定店が特に多い地域です)。(owariasahishi.com)
  • 入場:基本的に自由に回れるエリア(紅茶バザール、キッチンカーなど)があるタイプのイベント。親子向け企画も予定されています。(city.owariasahi.lg.jp)
  • 入場料:無料(試飲用の紙カップは有料)

「紅茶フェスティバル in 尾張旭」は毎年続いていて、今回で第14回。紅茶を広く楽しんでもらうことを目的に、地域ぐるみで開催されています。(owariasahishi.com)


ここが魅力!

紅茶バザール:世界の紅茶と国産紅茶をまとめて試せる

会場内では「紅茶バザール」が1Fと4Fで開催されていて、日本産の和紅茶から世界の紅茶までいろいろ並ぶ予定になっています。ほとんどのブースで試飲できるので、香り・味をその場で確かめてから買えるのが最大の魅力。(owariasahishi.com)

ネット通販だと「どれが自分好みかわからない」「ミルクティー向きって書いてあるけど本当にコクある?」って不安がありますよね。ここなら実際に味を見て、好きな濃さ・香りのものを選べるので、はじめて茶葉を買う人にもありがたい場所です。

特に、普段手を出さない種類でも試飲できるので買いやすいかも。

スイーツ・ティーグッズ・ティーポットなども買える

紅茶だけじゃなく、スコーンや焼き菓子、紅茶まわりの小物(ポット・ティーストレーナー・カップなど)も並びます。(owariasahishi.com)
ネットだとサイズ感がとにかく分かりづらいんですが、現物を手に持って「これ1人分ならちょうど良い」「これ家族用に大きい」って判断できるのが本当に助かります。

私はここで一人用ポッド用のティーコージーを購入しました。インドで作られたティーコージーを買えるなんて珍しいですよね。そんなちょっと変わった掘り出し物があるのも魅力です。

紅茶セミナー・トーク系のイベントもある

イベントでは、メーカーやブランドによる紅茶セミナーも予定されています(案内では日東紅茶(三井農林)やキリンビバレッジなどの名前あり)。紅茶文化やクリームティー(スコーン+紅茶)を楽しむ講座も組まれています。(owariasahishi.com)

飲み方のコツや「この茶葉はこう淹れると香りが立つ」みたいな話を直接聞けるのは、独学だと得られない部分なので勉強になりそう。初心者向けにも良いし、すでに毎日紅茶を飲んでる人でも発見があるタイプだと思います。


行く前に知っておきたいポイント(混雑・持ち物など)

  • お昼以降は混む可能性が高い
    → 市の案内でも親子向けイベントやキッチンカーマルシェがあるので、お昼~午後は家族連れがどんどん増えます。(city.owariasahi.lg.jp)
    → 混雑すると試飲も待ちが発生するので、午前中スタートが有利。
  • シャトルバスがある=それだけ駐車場は厳しい
    → 尾張旭駅(名鉄瀬戸線)から会場「スカイワードあさひ」まで、当日だけ無料シャトルバスが出る予定になっています。(skywardasahi.jp)
    → 公式の案内でも「駐車場に限りがあり大変混雑します。できる限り公共交通機関を」と明言されているので、車前提で行く人は注意。(skywardasahi.jp)
  • ガラスや陶器を買う予定なら、持ち帰り用の袋を用意したい
    → ポットやカップを買う人は、エコバッグ+タオルなど緩衝材っぽいものを持っていくと安心。
    → 特に帰りにシャトルバスを使う場合は、手がふさがると動きにくいので折りたためるバッグがあるとラク。
  • スイーツ・焼き菓子は売り切れる可能性あり
    → 特にスコーン系は、昼すぎには「人気の味だけ売り切れ」みたいなことがありがちなので、気になる人は早めにチェックしておいたほうが良さそうです。(これは過去の紅茶系イベントの混み方からの推測+市の案内で“親子も楽しめる内容”と出ているため。(city.owariasahi.lg.jp))
  • 試飲カップは持参もOK
    →現地購入できるのは紙のカップなので、持参したカップの方が味や香りの感じ方は格段に上がります。ただし、落として割ってしまうこともありますので自己責任でお願いします。小さくて持ち運びやすいもの推奨。

まとめ:紅茶を “実際に感じて” 選びたい人にはかなり良さそう

ネット通販だと「レビューはいいけど自分の好みか分からない」「ミルクティーに合うって本当?」って悩みやすいところを、その場で香りと味を試して決められるのがこのイベントの一番の価値だと思います。(owariasahishi.com)

私も行く予定なので、気に入った茶葉や道具があれば、またこの「本日の紅茶の便り」で紹介します。

※本記事の内容は2025年11月9日開催予定とされている「第14回 紅茶フェスティバル in 尾張旭」の公開情報をもとにまとめています。開催時間・出店・シャトルバス運行などは当日変更される場合があります。お出かけ前に最新情報を公式サイトや尾張旭市観光協会の案内でご確認ください。(owariasahishi.com)

タイトルとURLをコピーしました